![]() |
|||||||||||
OKコラム⇒⇒⇒⇒⇒⇒1982年ヒット曲ランキング(邦楽) |
---|
年度 | 販売数 | 名前 | シングル名 | 受賞等の功績 |
---|---|---|---|---|
1982年 | 101.8万枚 | あみん | 待つわ | 年間ランキング1位 |
1982年7月21日発売された「あみん」のデビューシングル。「あみん」は当時、岡村孝子・加藤晴子の現役女子大生デュオであった。1982年のオリコン年間ヒットチャート売上第1位に輝いた大ヒット・ソングである。週間ヒットチャートでも6週(8月30日〜10月4日付)に渡り1位を獲得している。1982年暮れの『第33回NHK紅白歌合戦』に「待つわ」で出演を果たした。2011年9月下旬よりソフトバンクモバイルの『ULTRA Wi-Fi』のCMソングに起用された。作詞・作曲は岡村孝子 、編曲は萩田光雄が手がけた。 |
||||
1982年 | 83.5万枚 | 薬師丸ひろ子 | セーラー服と機関銃 | 年間ランキング2位 |
1981年11月21日に発売された薬師丸ひろ子のデビューシングル。映画『セーラー服と機関銃』主題歌。主演として、同名タイトルの本作で歌手デビューを飾った。薬師丸の音楽作品としては、最大のヒット曲でもある。作詞は来生えつこ、作曲は来生たかお、編曲は星勝が手がけた。その後、星泉(長澤まさみ)、徳永英明等がカバー曲を発表している。 |
||||
1982年 | 78.5万枚 | 岩崎宏美 | 聖母たちのララバイ | 年間ランキング3位 |
1982年5月21日にリリースされた岩崎宏美の28枚目のシングル。前年9月から放送がスタートした日本テレビの2時間ドラマ枠『火曜サスペンス劇場』のエンディングテーマ(主題歌)となったが、当初は同番組のエンドロール用に制作されただけであった。故に、放送される1コーラス分のみしか録音されておらず、レコード化し発売する予定もなかった。しかし、放送後の視聴者から作品化の要望が殺到したため、レコードとして発売された。セールスとしてもオリコン集計では80万枚を超え、累計では130万枚を超える大ヒットを記録し、第13回日本歌謡大賞を受賞した。翌1983年の春には、第55回選抜高等学校野球大会の入場行進曲に採用された。作詞は山川啓介、作曲は木森敏之・John Scott、編曲は木森敏之が手がけた。 |
||||
1982年 | 69.7万枚 | 中村雅俊 | 心の色 | 年間ランキング4位 |
シングルの発売は1981年11月25日で、1982年になってからヒットした。最終的に、1982年の年間売上第4位にランクインした。中村にとっては、1974年の「ふれあい」以来2作目のオリコン1位獲得作品となった。TBS系ドラマ、『われら動物家族』挿入歌。のちに主題歌としても使用された。作詞は大津あきら、作曲は木森敏之、編曲は川村栄二が手がけた。 |
||||
1982年 | 64.7万枚 | 細川たかし | 北酒場 | 年間ランキング5位 |
1982年3月21日発売された細川たかしのシングル。演歌というよりは軽快な歌謡曲風の楽曲で、1982年のオリコン年間ヒットチャートにおいて第5位にランクインした大ヒットシングル。当時、細川がレギュラー出演していたテレビ朝日系列バラエティ『欽ちゃんのどこまでやるの!?』の番組内で度々歌われたことや覚えやすいメロディも手伝い、幅広い年齢層に浸透した。『第24回日本レコード大賞』を受賞、同日放送の『第33回NHK紅白歌合戦』でも披露された。作詞はなかにし礼 、作曲は中村泰士 、編曲は馬飼野俊一が手がけた。 |
||||
1982年 | 62.4万枚 | 中島みゆき | 悪女 | 年間ランキング6位 |
1981年10月21日に発売された中島みゆきの11作目のシングル。中島みゆきが1970年代の「わかれうた」に続き1980年代でオリコンチャートで一位を獲得したシングルである。中島みゆきの代表的な楽曲で80万枚を超えるセールスを記録した。作詞・作曲は中島みゆき、編曲は船山基紀が手がけた。 |
||||
1982年 | 60.6万枚 | 近藤真彦 | ハイティーン・ブギ | 年間ランキング7位 |
1982年6月30日に、RVCよりリリースされた近藤真彦の7枚目のシングル。東宝映画『ハイティーン・ブギ』主題歌に起用された。作詞は松本隆、作曲・編曲は山下達郎が手がけた。 |
||||
1982年 | 55.6万枚 | サザンオールスターズ | チャコの海岸物語 | 年間ランキング8位 |
1982年1月21日に発売されたサザンオールスターズの14枚目のシングル。歌謡曲やグループサウンズを意識した楽曲になっている。演奏時間は3分33秒だが、曲の最初の20秒間と最後の20秒間は波の音のため、実質的な演奏時間は約2分50秒ほどしかない。発売翌週のオリコンシングルチャートでは初登場46位であったが、当時メンバーの桑田佳祐と原由子の結婚も話題となり、徐々にチャートが上昇した。全日本有線放送大賞最多リクエスト歌手賞、最多リクエスト曲賞を受賞し、『NHK紅白歌合戦』にも出場した。作詞・作曲は桑田佳祐、編曲はサザンオールスターズ 弦管編曲は八木正生が手がけた。 |
||||
1982年 | 55.5万枚 | 近藤真彦 | 情熱・熱風・せれなーで | 年間ランキング9位 |
1982年1月7日に、RVCよりリリースされた近藤真彦の5枚目のシングル。作詞は松本隆、作曲は筒美京平、編曲は大谷和夫が手がけた。 |
||||
1982年 | 52.9万枚 | 近藤真彦 | ふられてBANZAI | 年間ランキング10位 |
1982年3月31日に、RVCよりリリースされた近藤真彦の6枚目のシングル。作詞は松本隆、作曲は筒美京平、編曲は後藤次利が手がけた。 |
||||
関連コラム:年代別ヒット曲ランキング(邦楽) 1983年ヒット曲ランキング・1981年ヒット曲ランキング |
||||
mixiチェック Tweet | ||||
年代別音楽(人気曲)ランキングトップへ戻る |