![]() |
|||||||||||
OKコラム⇒⇒⇒⇒⇒⇒1960年ヒット曲ランキング(邦楽) |
---|
年度 | 販売数 | 名前 | シングル名 | 受賞等の功績 |
---|---|---|---|---|
1960年 | 100万枚 | 三橋美智也 | 達者でナ | 年間ランキング1位 |
昭和30年代には「リンゴ村から」「哀愁列車」「母恋吹雪」「おさらば東京」「夕焼けとんび」「古城」「達者でナ」「星屑の町」などをはじめ18曲ものミリオンセラーを出し、歌謡曲黄金期を代表する男性歌手となった。 |
||||
1960年 | 80万枚 | 森山加代子 | 月影のナポリ | 年間ランキング2位 |
イタリアの歌手ミーナ(mina)の『月影のナポリ』(Tintarella di luna)の日本語カバーでレコード・デビュー。『月影のナポリ』は50万枚を売り上げて、いきなりの大ヒットとなる。続く『メロンの気持』『月影のキューバ』などヒットを連発した。 |
||||
以下、ウィキペディア等に売上枚数の記録がない為、順不同 | ||||
1960年 | 不明 | 橋幸夫 | 潮来笠 | - |
「潮来笠」でビクターレコードからデビュー、同曲で第2回日本レコード大賞新人賞受賞。後にデビューした舟木一夫、西郷輝彦とともに「御三家」として人気を集める。 |
||||
1960年 | 不明 | 赤木圭一郎 | 霧笛が俺を呼んでいる | - |
『霧笛が俺を呼んでいる』(1960年)では少年時代からの憧れだったという船乗りを演じ、「マドロス姿が最もさまになる日活俳優」と評価された。より多忙になる中でステレオやスポーツカー、オートバイなどに趣味を広げ、カーマニアとしても知られるようになった。 |
||||
1960年 | 不明 | 西田佐知子 | アカシアの雨がやむとき | - |
1960年代の歌謡史を代表する歌手のひとり、西田佐知子のヒット曲で、1960年4月に原田信夫が歌う「夜霧のテレビ塔」の片面としてリリースされた(レコードのA面とB面に異なる歌手の歌唱楽曲が収録されたレコード盤)。 |
||||
1960年 | 不明 | 平尾昌晃 | ミヨちゃん | - |
幼少時にたびたび改名し、初期の芸名・昌章を経て、現在は現芸名を本名にしている。東京都牛込生まれであるが、敗戦後、神奈川県湘南に移住し、湘南学園で小中学時代を送る。 |
||||
1960年 | 不明 | 松尾和子・和田弘とマヒナスターズ | 誰よりも君を愛す | - |
1959年12月にリリースされた松尾和子と和田弘とマヒナスターズによるシングルである。松尾和子・和田弘とマヒナスターズいずれの歌手にとっても代表曲のひとつであり、1960年代に流行ったムード歌謡の中でも有名な曲のひとつとして知られる。 |
||||
1960年 | 不明 | 山下敬二郎 | ダイアナ | - |
持ち歌はポール・アンカの「ダイアナ」の日本語カヴァーで、平尾昌晃、ミッキー・カーチスと共に「ロカビリー三人男」と呼ばれ、一世を風靡した。 |
||||
1960年 | 不明 | 美空ひばり | 哀愁波止場 | - |
『哀愁波止場』で第2回日本レコード大賞歌唱賞を受賞、「歌謡界の女王」の異名をとるようになった。 |
||||
1960年 | 不明 | 藤島桓夫 | 月の法善寺横町 | - |
1960年、設立当時の東芝レコードに引き抜かれる形で移籍した。同年、「月の法善寺横町」が大ヒット。この曲は藤島の最大のヒットとなった。 |
||||
関連コラム:年代別ヒット曲ランキング(邦楽)・1961年ヒット曲ランキング | ||||
mixiチェック Tweet | ||||
年代別音楽(人気曲)ランキングトップへ戻る |